本州最東端
4時半出発。まずは姉吉キャンプ場へ向かいます。
ここから本州最東端までは徒歩で向かいます。

片道4km、1時間の道のりです。

東日本大震災で遡上した津波は、この高さまで駆け上ったそうです。


歩きます。

着きます。



周囲は荒涼とした岩場です。

様々な思い出があります。


みなさんに思い出はありますか?
龍泉洞
三陸から内陸部へ向かいます。

龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つで、総延長は4kmを超えます。


その特徴の一つとして、水深数十メートルの巨大な地底湖が複数存在することが知られています。

わくわくする画像。

盛岡八幡宮
参拝します。

わんこそばで有名な東家さんに向かったのですが、臨時休業でした。
乳頭温泉
秋田県に入り、乳頭温泉郷、鶴の湯温泉に入ります。


昔ながらの温泉という感じで、シャワーの類はなし、白濁した湯の張った小さな板張りの浴槽が据えられているという風情のある場所でした。
田沢湖 御座石神社
小さな神社ですが、澄んだ田沢湖に向かってそびえる鳥居が特徴的です。




岩手県に戻ります。
これは盛岡冷麺です。

ここから青森市内を目指します。今日中に下北半島を廻るつもりで一度八戸方面へ向かったのですが、予想外の日暮れの早さ&雲行きの怪しさから断念。
青森県内へ入ると土砂降りに見舞われました。
八戸から青森方面へ向かう際に第二みちのく有料道路を通ったのですが、知らずに通って戸惑ったことがありました。八戸道側から流入した車両は本線料金所でETCカードを提示し、それまでの料金を清算、有料道路分は現金で支払うというシステムになっています。一度ETCカードを車載器から取り出さなくてはならないのです。
車なら問題ありませんが、バイクでは何かと手間です。私はバイクのサイドカバー内に車載器を収納していたため、一度バイクを降りてサイドカバーを外し、車載器を取り出してETCカードを提示するということがありました。
八甲田山の雷雲を横目に見ながら、暗闇かつバケツをひっくり返したような大雨という状況で青森市を目指します。
22時頃ようやく青森市内の快活クラブに到着。全身ずぶ濡れでした。
本日の走行ルート
コメント