秋田県の郷土料理
秋田県といえば有名な郷土料理が多数存在することで知られています。
お邪魔するのは「無限堂 大町本店」さんです。

きりたんぽです。

いぶりがっこです。

稲庭うどんです。

ごちそうさまでした。
鳥海ブルーライン
秋田県南部から山形県へ、鳥海山の麓から5合目までを結ぶワインディングロード。鳥海ブルーラインは、東北ツーリングのメッカとして外せません。

展望台からは眼下に広がる田園風景と日本海が見渡せ、これはビジュアルになります。

十六羅漢岩
山形県のとある海岸には、岩場に彫られた羅漢像が立ち並んでいます。


命を落とした漁師を供養するため、1864年、地元の寺で住職をしていた方が5年の歳月をかけ彫ったとのこと。

山形市内へ向かう途中、道の駅にしかわで山形銘菓の古鏡とゆべしを買いました。

蔵王エコーライン 蔵王連峰 御釜
山形市内を通り過ぎ、蔵王連峰へ向かいます。
蔵王エコーラインをどんどん登って行きます。あたりは森林限界に近くなり、低木が目立つようになります。


着きました。




謎の湖の正体は、蔵王連峰の象徴的存在、御釜です。

別名「五色沼」とも呼ばれるこの湖は、蔵王連峰の火口湖であり、火山活動や日当たりの加減で色合いが変化すると言われています。

水質は強酸性。火山性物質などによりエメラルドグリーンに見えますが、ときにはコバルトブルーに見えたり、乳白色になったりするとか。

山形県の郷土料理
山形市内に戻ります。「四季彩 山形駅店」にお邪魔しました。
だし豆腐です。

玉こんにゃくです。

鮭わっぱです。

山形県といえば芋煮だろうという気持ちでしたが、残念ながら売り切れでした。
ゆっくりしていたら既に21時過ぎ。今日中に新潟まで行きたいので急ぎます。
深淵の国道113号を走り続け3時間。
新潟市内までもうすぐというところで雨に振られ、ナビ代わりにしていたスマホが故障してしまいました。
明日からどうしよう。
本日の走行ルート
コメント