(*´u`*)タベルゾ-
長野県のグルメといえば何でしょうか? 蕎麦、おやき、野沢菜漬け……
ぱっと思い浮かぶこれらのもの以外にも、長野県には様々な特産、名産、ご当地グルメが存在します。委細は検索上位を占めるサイト様にお任せするとして、今回はそれらを全部食べるという記録です。一緒に見ていきましょう。
信州蕎麦&くるみ
なぜ信州といえば蕎麦なのか。信州の寒冷な気候が、蕎麦の栽培に適しているという話があります。
長野県に入ると驚くほどいたるところに蕎麦屋があります。どこへ入るかということについてはおうちの人と話し合ってみましょう。
小諸市、そば蔵 丁子庵さんにてくるみ蕎麦を食。長野県はくるみの生産量で全国1位となっており、東御市の特産です。

蕎麦がき。好きです。柔らかい。自分で蕎麦がきを作ってもこんな一流のテクスチャにならないんですよね。作り方が知りたいです。


ちなみに長野市戸隠周辺では、日本三大蕎麦のひとつとして知られる戸隠蕎麦を味わうことができます。ぼっち盛りという一口大の盛り付けと辛味のある大根おろしがポイント。


日本一周時に訪れた際の記事はこちらから。
雉&鯉
小諸市、お食事処やまへいさんにて雉蕎麦と鯉こくを食。
雉蕎麦は伊那地方の郷土料理。雉の肉とダシを使うのが特徴。案外クセはなく鶏よりもやや歯ごたえがあり濃厚な味わい。ダシも美味。祭りや祝いの席で食べられてきた味。
鯉こくは佐久市の郷土料理。水田で鯉の養殖を初めたのがきっかけだそう。鯉はやや特殊な骨格をしており骨が多いが、しっかりと味噌で味付けされており意外と臭くない。


超級カツ&ソースカツ丼
下諏訪町、とんかつ丸一さんのとんかつ定食。超人気店のようで大盛況、ライダーも集う名スポット。驚異的に分厚い迫力のあるとんかつをいただけます。しかも柔らかい。揚げ方が知りたくなる。


伊那市、志をじさん。店内は昔ながらの玩具などが展示されたレトロな雰囲気。ソースカツ丼を注文。こ、これは…… それは蓋のアイデンティティを破壊した料理の姿だった。ソースもうまい。普通のソースではないですね。コクと甘みのある上品な味わいがある。


長野県民のソウルフード テンホウ
長野県に33店舗展開するラーメンチェーン店、テンホウさん。メニューが豊富です。どれを食べても美味しい。

野沢菜漬け餃子。ほんのりとした塩味とザクザクとした食感が良い。

デラックス味噌ラーメン。それは本気のラーメン。

食、まだまだつっづくよー

満腹中枢に先手を取られるな。

寒天
寒天、それは偶然の産物。江戸時代、ところてんを寒い野外に放置したところ凍ってしまいました。これが寒天です。もう一度水で戻してみたら元のところてんよりも上質なものが出来上がったという話。諏訪地域は寒天の名産地。晴れが多く、気温や湿度が低い気候が寒天造りに適していたのだそう。
諏訪市、トコロテラスさん。本来のところてんというメニュー。よく味わうと味の向こう側に行くことができます。ここまでで取り過ぎた塩分を嬉し涙で調節していきましょう。


おやき
おやき。稲作ができない冬に米の代用食として食べられてきた歴史があります。野菜を入れれば軽食に、餡を入れればおやつに。様々な形態で食されます。


おやき、その2。高速道路のSAや道の駅などいたるところで販売しています。

山賊焼き
これは山賊焼き。姨捨SAにて。鶏のもも肉をまるごと使った揚げ物。なぜ山賊というか。山賊というお店が考案した説、山賊は物をとりあげるというイメージにかけて、鶏揚げるに転じたという説などあり。



以上歴史的大食の記録でした。今回ご紹介しきれませんでしたが、長野県にはこの他にも、馬肉、信州サーモン、おしぼりうどん、ローメンなど、地域によって様々な料理が存在します。また食べに行きたいですね。助けてくれ。私が食べる手を止めない。これらの食経験はすべて私の記憶になり食を追求する精神に生かされていきます。よかったですね。
コメント